健康に関する雑誌やテレビ、本などで出てくる『ツボ』。
今日はそんな『ツボ』の効果を高める方法を書いていきます。
コンテンツ
そもそもツボとは?
ツボは聞きなじみがあると思います。
実際に手などにあるツボを押してみたりした方も多いのでは?と思います。
僕たち鍼灸師はツボのことを経穴(けいけつ)と呼びます。
経絡(けいらく)上にある穴と書いて経穴。ツボを分かりやすく言うとカラダの体表面にある反応する点です。
もとは中国の古典医学に由来し経験的な知見により形作られたものになります。ツボは神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、WHOにも認められているものです。
僕たちはそういうツボにハリをしたり、お灸をすえてカラダを整えます。
経絡(けいらく)とは?
先ほどちらっと出た経絡。経絡とは先ほど書いたツボ(経穴)の走行になります。
ツボは点ですが経絡は線になります。
人のカラダは基本的に12本の経絡があり、1本1本がそれぞれの内臓に配当する線になっています。カラダの不調の際などは不調の部位から経絡で反応を見てみたり、ツボを使って調整します。
ツボは点でとらえることになるので見つけるのがちょっと難しいですが、経絡は線になるのでツボよりわかりやすいかなと思います。
カラダの反応を高めるためにツボを効果的に使う方法
ツボの数は現在361個と言われています。その中で合谷、足三里、三陰交などは有名でわかりやすい部位にあり反応や効果が比較的出やすいツボです。
でもすべてのツボがそういうわけではありません。
なので誰でも簡単にツボの位置を探せる方法を知っておくと良いと思います。
ツボの位置を知る方法は、軽く押してみて、気持ち良いなって感じる部分やよく効くなと感じる部分がツボになります。
教科書通りの場所にあるわけではないので周辺を探ることが大事です。
なかなかツボの場所を感じられにくい場合は経絡を意識してツボの周囲を軽くさすることをおススメします。(経絡の流れが分かる場合はその流れに沿うことが良いと思います)
経絡もツボの効果に似たような働きを持つので効果の期待ができます。
ツボの効果や効能について
ツボの効果ですが期待通りに行く場合もありますし、なかなかいかない場合もあります。
個人差が大きいものかなと感じています。
ただ、ツボや経絡を心地よく刺激することでカラダは反応し、変化が出始めると個人的には考えています。
『自分に合いそうなツボだな』と感じたら、気持ちよい刺激をこつこつと1日数回押すとこから始めてみてください。
きっと良い変化が出てきます。慣れてきたらお灸をおススメします(^^♪
ツボを使って今より健康的に元気になっていきましょう(^^)/
こちらの記事もおススメ
ご予約やお問い合わせはLINEでご連絡いただけますと嬉しいです。
ご予約お問い合わせはLINEでご連絡を頂けると嬉しいです。
相談事などもLINEで頂けると文章で送ることができるのでわかりやすいかなと思っていますのでお気軽にご連絡ください♪♪(もちろん無料です)
電話でのお問い合わせだと施術中などは出ることができません。(留守電に一言残していただけましたら手が空き次第折り返しさせていただきます)
またエキテンでのネット予約は今は全て予約できる状態にしてありますが、対応できない場合はお電話させていただきますのでよろしくお願いいたします。
皆さんの健康に貢献できるように努めていきます。お会いできる日を楽しみにしておりますね。
よろしくお願いいたします。