昨日は株)クラ・モチベーション(http://www.kurajun.co.jp/)様主催の自分力最大化セミナーに参加してきました。
講師の先生は 株式会社文道 代表取締役 藤吉豊先生
ヒット本の陰にこの人あり。凄腕ライターと言われている方です。
学びの多い時間でしたのでそのことについて今日は書いていきます。
ゴーストライターって悪いイメージ?
藤吉先生のご職業は一般的に言うとゴーストライターって言われる職業です。今まで僕はゴーストライターと聞くと『想いを伝えるのに自分の言葉ではなくて、響きの良い言葉を周りの方が集めて仕上げていく』というような良いイメージはもっていませんでした。
でも今回藤吉先生のセミナーに参加してこの考えは一変しました。
今、ビジネス書の6~8割の本は著者の方が全て書き上げるのではなくてライターさんが書いているようです。ただし著者の方の考えや想いを伝えるためにしっかりとインタビューを行い、よりよい言葉を見つけて世に出していくということでした。世にあるステキな本の数々はゴーストライターと呼ばれている方々のおかげで出ていると思うと今までと感じ方は全く違ってすごく素敵な仕事だと感じました。
人を生かす力になるように
年間で20冊以上累計200冊以上の出版にかかわってきた藤吉先生。今までインタビューされた方には芸能界の方や大手社長の方など幅広く、藤吉先生が話されることはとても奥が深いのに分かりやすい言葉で伝えてくださって「へえ~」「ほお~」「なるほど」って思うことがいっぱいでした。
言葉が洗練されていてもっと一つ一つの言葉を大切にしたいって思いました。
このセミナーで一番勉強になったことを今から上げていきます
「書く力」この力を持っている人が今、世の中で活躍しています。その「書く力」とは何でしょうか?
- ポータブルスキル(持ち運べる能力)
- 論理的思考力
- 他者を生かす力
です。一番最初のポータブルスキルは業種や業界といった垣根を超えることを指します。論理的思考力は言語化(内言語)と言って自分が思っていることなどを実際に言葉にすることです。そして最後に他者を生かす力は何か発信をすると、これが誰かに影響を与えるということになります。なのでその発信する内容が人を生かす力であることの意識が大切です。そのために『何を伝えるのか?』
実際に今こうしてblogを書いていますし、普段から多くの方の施術に携わらせていただいています。僕自身もこの3つの力が凄く必要だと感じました。メモに残した言葉はまだまだたくさんあります。しっかりとメモを見直して自分の言葉を創っていきたいと思います。
昨日プレゼントしていただいた藤吉先生が携わった本。今日から一つ一つの言葉を大切にして読んでいきます。
藤吉先生、そしてセミナーを開催していただいた株)クラ・モチベーションさん、スタッフの方々本当に素敵な時間をありがとうございました。
ご予約お問い合わせ
ご予約お問い合わせはLINE@でお願いします
よろしくお願いします