ここ最近は寒暖差が大きかったり、気圧の変化が大きかったり体調が崩れやすい日が続いています。
そんな時に使ってほしいツボがあります。
『内関(ないかん)』というツボです。
内関が効果的だとされている3つの理由
1. 内関は気圧の変化に敏感なツボの1つであり、刺激することで気圧の影響を緩和し、体調を安定させる効果がある。
2. 内関は自律神経を調整する影響を持ち、気圧が原因で乱れた自律神経を整えることで、体調が改善する。
3. 内関は体内の気血を調整し、血流を改善する効果があるため、気圧の変化によって血液循環が乱れることで引き起こされる不調や痛みを緩和する効果がある。
といった理由になります。ここを軽く押したり、お灸など据えてあげれると良いのではないかなと感じています。
■ ホームページ限定特典
\今だけ!/ 通常初回価格8,800円▶2,980円
(初見料2,200円+施術料金6,600円)※他の割引サービスと併用不可。2回目以降6,600円
ご予約の際に『ホームページを見た』とお伝えください。
※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
TEL:070-5255-8370
(スマホの方はここを押すと電話がかかります)
この記事に関する関連記事
- 古典鍼灸-花粉症に対する考え方。治療篇
- 古典鍼灸-花粉症に対する考え方
- 日常に生かす養生訓の知恵-心気の養い方
- 日常に生かす養生訓の知恵-セルフケアと施術を受けるタイミング
- 日常に生かす養生訓の知恵-養生とは?
- 東洋医学的感情の治療「恐れ」
- 東洋医学的感情の治療「心配事」
- 東洋医学的感情の治療「悲しみ」
- 東洋医学的感情の治療「怒」
- 胃腸の働きについてと働きを良くする方法
- 暑い時期に食べたい野菜6選
- 夏バテが起こるメカニズム
- 汗が出ると失われる栄養素
- 暑くなってきている季節に首痛が増える原因
- 筋力をつけることによって自律神経の乱れが整う理由
- 多湿がカラダに及ぼす影響
- 雨の日に自律神経が乱れる理由
- 歩く時間の違いによって起こるカラダの変化
- 自律神経が乱れたときや乱れがちな人が摂っておきたい栄養素TOP5
- 自律神経の乱れに対してピラティスが注目されている理由
- 肩こり、首痛の意外な原因
- 自律神経の乱れに対して鍼灸治療が良いとされる3つの理由
- そもそも自律神経とは何なのか?
- 深い胸式呼吸が自律神経の安定に繋がる理由を5つの理由
- 自律神経が乱れるベスト10&じゃあどうすれば整うの?ベスト10
- カラダを診るときに大事な脈診
- 肩こりについて
お電話ありがとうございます、
鍼灸マッサージ治療院りつでございます。